外資コンサル5年目の私が転職を決意するまで

外資コンサル5年目の私が転職を決意するまでの話のアイキャッチ画像 仕事

外資コンサルに努めているけど転職するかどうか悩んでいる。

そんな方に向けて、私が転職を決意した理由・きっかけを共有します。

私は、外資コンサルに務めて最初の3ヶ月で転職したいと思っていたのに、なかなか転職に踏み出せずにいました。
転職に踏み出した経緯を紹介させていただきます!

外資コンサルからの転職を考え始めたきっかけは休職期間。

私は新卒から3ヶ月で休職した経験があります。

一言でいうと過労と人間関係によるメンタル崩壊が原因でした。

外資コンサルで凡人が活躍したければ、多くの労働時間をかけて人より成果を出すしかない。
でもそんな働き方では絶対に続かない。

休職期間3ヶ月目で、転職を考え始めました。
ただ、新卒から3ヶ月しか働いていない自分が転職をするのは難しいだろうなと。笑
そこで、復職して外資コンサルとしての経験を積んだら、絶対に転職すると決意しました。

休職するに至った経緯やメリット・デメリットは過去記事で記載していますので、気になる人は是非読んでみてください!

外資コンサルから転職を決めたのは、昇進したくないと感じたため。

一番の決め手は、上司に次回昇進できるよと言われ、本来喜ぶべきところで絶望したからです。
「現職位でも忙しいのにこれ以上の責任とタスクを振られたら身が持たない」と感じ、この先外資コンサルで働いていく未来が見えなくなりました。

今思えば、社内表彰された経験があるからこそ、「同一職位の他の人よりも頑張らないといけない」と自分への呪縛をかけていたのも絶望の原因だと思います。笑
(思い込みって怖いですね笑)

当時の私は、外資コンサルで凡人が活躍するために2つのやり方しか知りませんでした。
・外資コンサルで凡人が活躍するには圧倒的勉強と知識量で戦う。
・24h即反応し、いつでも働く姿勢を見せる。
実際、上記2つの方法で働き、表彰を受けてしまったことで昇進が怖くなりました。

次回昇進が決まるまでに、責任とタスク量から逃げるために転職活動を開始。

外資コンサル出身というと、なんとなく転職しやすい印象はありましたが、やはり実績は大事。
転職エージェントからは、昇進時期を待ってから転職することを強く進められました。
理由としては、年収も職位も上がった状態で次の会社に転職することができるからです。

でも、次の会社でさらなる期待を背負わされると自分が苦しくなるのが目に見えていました。
だからこそ、現在の職位から1つ下げて、年収は変えずに入社できる会社への転職を決意しました。

転職を決意して、本当に良かった!

転職を決意してみて、後悔はありません。

自分と向き合う時間を作ることがすごく自分の人生のために重要でした。
向き合った結果、この5年の成長曲線が緩やかであることに気づき、今後のキャリアを考えるきっかけになりました。

転職前の有給期間も1ヶ月ほど確保できて、自分の心の余裕を取り戻す事ができました。

時間内でなるべく成果を挙げられるような仕組みを作れる管理職を目指して、これからどんどんキャリアアップしていこうと思います!

また次の記事でお会いしましょう!

コメント